写真で見る学校行事_令和7年度

情報Ⅰ_10月2日DX特別講座について

 10月2日(木) 3・4校時(11:00~12:50)、東北学院大学情報学部データサイエンス学科 松本 章代 先生をお招きし、「プログラミングを学ぶと何ができるのか~プログラミングで簡単なスマホアプリを作ろう~」というテーマで特別講座を実施しました。

 講座では「プログラミングを学ぶと何ができるのか」をテーマに、スマートフォンの多彩な機能を活用したアプリ開発の可能性について学びました。
 実習では、App Inventorを用いて写真撮影やラクガキ、線の色や太さの変更ができる「カメラ&お絵描きアプリ」を制作し、ソースコードを書かずにアプリを作成できる手軽さと、自分のアイデアを形にする楽しさを体験しました。
 生徒からは「自分でもアプリが作れることに驚いた」「もっと工夫してみたい」などの感想があり、プログラミングへの興味関心を高めることができました。

0

DX実践_10月1日DX特別講座について

 10月1日(水) 3校時(11:00~11:50)、都留文科大学教養学部学校教育学科 新井 仁 先生をお招きし、「データの分析とデータサイエンス」というテーマで特別講義をしていただきました。

 本講座では、現実のリアルデータ(長野市の過去の気象データと翌年のスギ花粉飛散量など)を題材に、統計的な探究プロセスを体験しました。生徒たちは、データの箱ひげ図や散布図を作成し、相関の強さなどを分析することで、データを数学的にモデル化し、将来の予測を行う方法を学びました。

 特に、2026年のスギ花粉飛散量を予測し、花粉症対策を検討するという実践的な課題に取り組み、データサイエンスが社会の課題解決にいかに貢献するかを体感しました。

 この授業を通して、生徒たちが数学的な思考力と、社会で役立つデータ活用能力を深める貴重な機会となりました。

 

0

2年生総合的な探究の時間の取り組みについて

 9月30日(火) 2学年の総合的な探究の授業で生徒が生成AIを活用する取り組みを実施しました。内容としては、今後の探究テーマに関する相談や、探究を行う上でのスケジュールをAIと相談しながら構築しました。生徒の中には今回初めて生成AIに触れた生徒もおり、うまく活用していきたいと話していました。今後も論文の検索や収集したデータの処理等でAIを活用していきます。

0

総合文化部1自然科学班の活動について

 9月28日(日) 本校の総合文化部Ⅰ 自然科学班の生徒が、仙台天文同好会主催の第3回2025年仙台アート&サイエンス発表会に参加してきました。自然科学班は夏に開催した、星空観測会についての発表を行いました。仙台天文同好会の方々の発表はとても専門的な研究の発表やとても綺麗な天体の写真など様々でした。屋上にある天体ドームをもっと活用して色々な天体を見たり写真を撮ったりなど今後の活動の意欲がとても出てくるような発表会でした。

0

情報Ⅰ&DX実践_9月25日~26日DX特別講座について

 

 9月25日~26日、本校1学年対象「情報Ⅰ」及び3学年選択授業「DX実践」の授業において、「生成AIワークショップ~継続的に使える生成AI活用スキル~」というテーマで、生徒たちが生成AIの可能性や活用方法を主体的に学ぶことを目的としたワークショップを実施しました。

 活動では、AIにクイズを作らせたり、特定の口調で文章を生成させたりする体験を通して、生成AIの仕組みや特徴を楽しく理解しました。また、将来の仕事がどのように変化するかを調べたり、探究活動のテーマを一緒に考えたりするなど、学習や進路にもつながる多様な使い方を考える機会となりました。

 さらに、英語学習においては会話練習や単語テストの作成などにも挑戦し、日常の学びにAIを取り入れる可能性を実感しました。今回の体験を通して、生徒たちはAIを「使われる技術」ではなく「活用する力」を身につける重要性に気づくことができました。

 

 

0

DX実践_9月16日DX特別講座について

 令和7年9月16日(火) 4校時(11:50~12:40)、本校1学年対象「情報Ⅰ」の授業において、北海道情報大学情報メディア学部情報メディア学科 杉澤 愛美 先生をお招きし、「グラフィックデザインと仲良くなろう!」というテーマで授業をしていただきました。講座では、Youtubeレシピ動画サムネイルや有名な商品のパッケージなど、わたしたちに身近なデザイン事例を元に、グラフィックデザインについて学び、簡単なワークも行いました。

0

DX実践_9月11日DX特別講座について

 令和7年9月11日(木) 2校時(10:00~10:50)、本校1学年対象「情報Ⅰ」の授業において、椙山女学園大学情報社会学部情報デザイン学科 早瀬 光浩 先生をお招きし、「”かわいい”は 作れる?~AI キャラと 感性を読み解くデータ分析入門」というテーマで特別授業をしていただきました。講座では、AI キャラクタ ー の「見た目」「声」「表情」などが人に与える印象の違いを体験しながら、感性の違いを「数値化」する仕組みが紹介されました。

0

DX実践_9月10日DX特別講座について

 令和7年9月10日(水) 3校時(11:00~11:50)本校3学年「DX実践」の授業において、日本工業大学先進工学部ロボティクス学科 田村 仁 先生をお招きし、「生成 AI を使った画像処理プログラミング体験」というテーマで授業をしていただきました。講座では、GoogleのチャットAIであるGeminiを活用しながら、画像処理プログラミングをGoogle Colaboratoryに接続し、画像処理する仕組みを学習しました。

 

0

3年生フードデザインにおける「フードドライブ」について

 8月29日(金)~30日(土)の2日間にかけて開催した本校文化祭「西翔祭」において、「フードドライブ」を実施しました。期間中にご提供いただいた食料品を9月11日(木)の放課後に、3学年の選択授業である「フードデザイン」を受講している8名が東松島市社会福祉協議会に寄付させていただきました。本校の取り組みが地域社会の皆様のお力になれれば幸いです。

 

0

総合的な探究の時間 3学年探究活動発表会について

 9月9日(火)5~7時間目に3学年の探究活動発表会を実施しました。3年生がこれまで取り組んだ探究活動の成果を発表し、互いに講評しあうことを通じて、地域探究活動に関する理解を深めるとともに、改善策を考え、探究的な学びの効果を高めます。また、これまでに関わっていただいた地域企業やの方々や保護者等を含む講評者からの助言をもとに自らの活動の振り返りを行います。

 1、2学年については、石巻・東松島周辺地域にある魅力的な地域素材とそれらを生かした具体的な取り組みについて知り、探究活動における地域と連携した活動を具体的に計画・実施するための方法と、活動の価値や可能性について考えるきっかけ作りに役立てます。

0

9月8日DX特別講座について

 

 9月8日(月) 6・7校時(14:20~16:10)、東北電子専門学校  AIシステムエンジニア科  吉澤 毅 先生をお招きし、「IT・AI系 特別レッスン」というテーマでご講義をいただきました。

 AIの歴史やディープラーニングの仕組み、生成AIが日本語を扱う原理、さらにプログラムへの応用方法などについて学びました。生徒たちは最先端の技術を身近に感じ、AIが社会や生活にどのように役立っているのかを理解する貴重な機会となりました。

 

0

9月5日DX特別講座について

 9月5日(金) 3校時(11:00~11:50)、石巻専修大学理工学部機械工学科・髙橋 智 准教授をお招きし、「デジタルものづくり入門」というテーマでご講義をいただきました。本講座は、3Dプリンタをはじめとするデジタル工作機械を活用したものづくりについて紹介され、最新の技術がどのように活用されているかを学びました。実習では、3Dペンを用いた造形体験なども行い、デジタル技術を身近に感じながら創造の楽しさを体験しました。生徒たちは、自らのアイデアを形にすることの面白さや可能性を実感し、工学やものづくりに対する興味をさらに深める貴重な機会となりました。

 

0

2年生「街クエスト」中間発表会について

 

 2年生の街クエスト中間発表会が9月2日(火)に行われました。本時間では、街クエストの活動を通して自分が得た気付きや学びを明らかにし、自己理解を深め、各自の探究活動について互いに発表したり意見交換をしたりする活動を通して、 対話力・共感力・合意形成力を高め、今後の自身の探究活動の参考とすることを目的として行いました。この発表を通じて今後の探究活動を更に深めて欲しいと思います。

0

情報実践_9月2日DX特別講座について

 9月2日(火) 2校時(11:00~11:50)東北工業大学 古川哲哉先生をお招きし、「ビジュアルコミュニケーションデザインの魅力」というテーマでDX特別講義をいただきました。

 本講座では、印刷や映像、インタラクティブツールなど多様なメディアに展開されてきたデザインが、時代に応じて新しい表現やコミュニケーションを生み出してきたことが紹介されました。さらに、これまでの事例や簡単な演習を通して、デザインが持つ魅力とその意義を学びました。生徒たちは、色や形の工夫が人の理解や感情に与える影響を実感し、デザインを単なる「見た目」ではなく、伝えるための重要な手段としてとらえることができました。

0

西翔祭一般公開について

  8月29日(金)令和7年度「西翔祭」の校内発表が行われました。演劇部、吹奏楽部、放送部の発表をはじめ、クラス発表や有志による各種発表が行われました。放課後18:00には一般公開の成功を祈って、初の「打ち上げ花火」も実施しました。

 8月30日(土)本校の文化祭である西翔祭が行われました。天候にも恵まれ、多くの方々にご来場いただきました。文化行事実行委員会を中心に全校生徒が一丸となって文化祭を企画し、盛り上げました。本校生徒の「おもてなし」の心は皆様に伝わったでしょうか。来年度の本校の文化祭もご期待下さい。ご来場ありがとうございました。

0

令和7年度オープンキャンパスについて

 7月28日(月)本校のオープンキャンパスを行いました。当日は600名近くの中学生・保護者が参加しました。当日は猛暑のため会場を冷房が完備されている教室とし、在校生が各教室において本校の概要を説明しました。在校生による学校説明の後は、部活動紹介に移り、実際に活動している部活動に中学生が参加するなど、大いに盛り上がりました。暑い中、参加していただいた中学生・保護者の皆様に感謝致します。

0

スリランカ交流会・慰霊行事等について

 東日本大震災では、本校の生徒9名が犠牲になり、本校も避難所となりました。本校の校門を入ると南側に慰霊碑があります。これは、当時のスリランカの高校生達が寄付を募り、その寄付金により2012年(平成24年)3月に作られたものです。除幕式では、スリランカ日本教育文化センターから僧侶の方々が来校し、遺族の方にも参列いただき犠牲者の冥福を祈っていただきました。その後9月には僧侶に加え、スリランカ舞踊特待生の高校生4名が一緒に来校し、当時の在校生徒と交流を深めました。

 今回は、13年振りに除幕式に来校された僧侶の方とスリランカ舞踊特待生の高校生5名が本校を訪れ、改めて犠牲者を偲ぶとともに、本校生徒との交流を深める事となりました。7月24日(木)の夕方、本校に到着し長旅の疲れを本校の合宿所で癒やして貰いました。翌25日(金)は本校講堂にて、スリランカ舞踊を披露していただき、本校の吹奏楽部の演奏も聴いて貰いました。その後、慰霊碑の前で慰霊行事を行い、行事終了後は本校の防災共働委員とともに、被災地見学に行きました。被災地見学後は再び本校に戻り、バザーの開催やカレーの食べ比べ交流会を実施しました。

 今年で東日本大震災から14年が経過しました。今後もこのような行事を取り入れながら、東日本大震災を風化させない取り組みを継続していきたいと思います。

0

DXハイスクール事業に係る特別講座(7月25日)

 7月25日(金) 3・4校時(11:00~12:50)、仙台デザイン&テクノロジー専門学校 佐々木 亮太 先生をお招きし、「IT・AI業界、機械学習体験、生成AI体験」というテーマでご講義をいただきました。IT・AI業界、AI技術の現状と未来について解説がありました。また、TEACHNABLE MACHINEによる機械学習体験等があり、人工知能技術の発展やこれからの情報社会についての紹介がありました。

0

水泳東北大会について

 7月18日(金)~7月20日(日)の3日間、新青森県総合運動公園マエダアリーナを会場に行われた「第80回東北水泳大会」に本校3年生の男子生徒が個人種目で参加しました。インターハイ出場は叶いませんでしたが、これまで努力してきたことを十分に発揮できた大会で会ったと思います。応援ありがとうございました。

 

0

JEFLA高等学校交流プログラムについて

 JEFLA( 日本語教育基金Los Angeles)が主催するJEFLA グローバル人材育成プログラムにおける高等学校交流プログラム( 一時帰国中の海外在住生徒と本校生徒が短期間共に学校生活を送り、文化交流を行うプログラム)に参加し、海外で日本語や日本文化を学んでいる高校生と本校生徒が交流しながら語学や文化について学び合うことで、次代の国際的文化活動や国際教育を担う人材の育成を期待して、4人の海外在住の生徒を受け入れました。

 期間は7月14日(月)~18(金)5日間。本校生徒4人がホストファミリーとなり、期間中はそのホストファミリーが、留学生のお世話を行いました。留学生達は通常の授業に参加するとともに、「弓道部」「茶道部」「剣道部」の活動に参加しました。また、高校野球宮城県予選の全校応援にも参加し、日本の学校生活を満喫することができたと思います。7月20日(日)には大川小学校を訪問し、防災教育研修も実施しています。

 本校にとっても貴重で有意義な時間となりました。4人の留学生にとっても日本の学校文化を知る良い機会になれば幸いに思います。4人のこれからの活躍に期待しています。

 

0

2年生性教育講話について

 7月4日(金)6校時に、宮城県助産師会の助産師 本田由美 様を講師としてお招きし、2年生を対象に性教育講話を実施しました。性に関する正しい知識を身につけるとともに、デートDVの実態や予防について学ぶことで健全な人間関係の構築を理解し、自他を尊重する意識を育むことを目的として実施しました。講師の本田先生のお話を聞いて、生徒には今後の日常生活に今回の内容を大いに役立てて欲しいと期待しています。

0

3年生進路ガイダンスについて

 7月3日(木)3年生の進路ガイダンスを実施しました。学年主任より激励をいただき、進路支援部より今後の進路手続きについて細かく説明を受けました。3年生の生徒達はこれからが自分達の進路実現に向けて、今まで以上に積極的に取り組んで行くことでしょう。自分達の進路実現に向けて、頑張ることを期待しています。

0

第70回仙北地区高等学校ソフトテニス新人大会

7月19日(土)に追波川テニスコートで開催された第70回仙北地区高等学校ソフトテニス新人大会に本校男子ソフトテニス部が参加しました。新チームになり初めての大会でしたが、それぞれのペアが精いっぱいプレーしました。この大会の1年生の部で、尾形・横山ペアが第3位に入賞することができました。

暑い中、応援してくださった応援してくださった生徒、保護者、地域のみなさま、本当にありがとうございました。

0

春の防災訓練、防災学習について

 6月27日(金)5時間目、6時間目に防災避難訓練及び防災体験学習を実施しました。実際の災害(地震等)を想定し、これまでの災害事例を参考に様々なトラブルを発生させ、そのトラブルに生徒と教員が一致団結して対応しました。訓練終了後は校長先生から講評をいただきました。6時間目は5時間目の訓練を各クラスで振り返り、今回の訓練を今後の防災にどう生かすべきかをクラス事検討しました。

0

救命救急講習について

 6月18日(水)東松島消防署の職員をお招きし、学校管理下において生徒に疾病等が発生した場合に、応急手当など必要な措置を講ずるため、救命救急に関する研修を行いました。講習内容は、(1)救急車が到着するまでにしておくべき対応 (2)心臓マッサージ,人工呼吸について解説と実技 (3)AEDについて解説と実技 (4)その他の参考となる事項 (5)救急対応実践の5つでした。いざという時の備えとして、参加した先生方は真剣に講習に取り組んでいました。

0

総体報告会及び賞状伝達式について

6月13日(金)石巻地区総体及び県総体の報告が行われました。各部活動、日頃の練習の成果を発揮した高校総体。3年生にとっては最後の総体となりましたが、1、2年生は3年生の思いを引き継ぎ更なる飛躍を目指して今後の活動に専念していくこととなります。今後の西高生の活躍にご期待下さい。 

0

情報Ⅰ_6月26日DX特別講座について

 令和7年6月26日(木) 2校時(10:00~10:50)に、東北生活文化大学 美術学部 美術表現学科 鶴巻 史子 教授をお招きし、1年生の情報Ⅰの授業において、「インフォグラフィックス作成体験(情報を見える化して課題解決)」というテーマでご講義をいただきました。

 複雑な情報を分かりやすく伝える方法「インフォグラフィックス」について学び、身の回りにある情報を「見える化」する演習に取り組みました。生徒たちも積極的に演習に参加し、日頃の学習、特に総合的な探究の時間の取り組みにいかせると感じ、多くのことを学び取っていました。

0

情報Ⅰ_6月13日DX特別講座について

 令和7年6月13日(金) 2校時(10:00~10:50)に、東北学院大学情報学部データサイエンス学科 武田 敦志 教授をお招きし、1年生の情報Ⅰの授業において、「ビッグデータを使って作られた生成AIが変える私達の生活」というテー マでご講義をいただきました。

 膨大な量のデータが生成され、それらに簡単にアクセスできるようになった今、「ビッグデータ」という言葉が世界的に普及しています。このビッグデータは私たちの暮らしを大きく変える可能性を秘めており、全世界で注目されています。
 今回は、ビッグデータをはじめ、人工知能技術の発展やこれからの情報社会についての紹介がありました。

0

DXハイスクール事業に係る特別講座について(6月4日)

 6月4日(水)の3・4校時、3年生の「DX実践」という授業で、東北工業大学 工学部 情報通信工学科 教授 木戸 博 様をお招きし、 「AIの基礎とプログラミング」というテーマで講義をいただきました。各大学ではAI・データサイエンス教育に力を入れています。機械学習とディープラーニング、分類問題や回帰問題など、AIの基礎について解説をいただいた他、大学生に教授しているプログラミング言語「MATLAB(マトラボ)」による具体的なAIプログラムについてもご紹介いただきました。

0

2年生総合的な探究の時間について(街クエスト作戦会議)

 6月3日の6・7校時、2年生は「総合的な探究の時間」で、『街クエスト作戦会議』を行いました。

これは2年生が取り組む「地域課題研究」の一環で、外部講師を交えながら、各自のテーマを明確にして、今後の研究の見通しを持つために個別面談を行う取り組みです。当日は25の事業所からの外部講師をお招きしました。各事業所からは、「事業の内容や目的・ビジョンや目指していること」「地域や社会に対しての役割」「現在抱えている課題」等についてお話いただきました。この作戦会議で得た内容を、今後実施予定のフィールドワークの準備に役立てほしいと思います。

0

1年生の総合的な探究の時間について

6月3日(火)の1年生の総合的な探究の時間は、特定非営利法人「まなびのたねネットワーク」代表理事 認定キャリア教育コーディネータの伊勢みゆき様を講師としてお招きし、 コミュニケーショントレーニングを実施しました。伊勢様に用意していただいたワークショップは生徒に非常に好評で、短い時間でしたがこのトレーニングを通して、自己理解と他者理解を一層深められたと思います。

0

吹奏楽部第 36 回定期演奏会

 6月1日(日)14:00~東松島市コミュニティセンターを会場に、本校吹奏楽部による「第36回定期演奏会」を実施しました。 当日は200名以上のお客様に来場いただき、1stStageでは6曲、2stStageでは8曲の全14曲を演奏しました。

 来場したお客様に楽しんでいただくため、演奏の技術はもちろんのこと、演出にも趣向を凝らしています。来年も多くのお客様に楽しんでもらえるよう吹奏楽部の活躍に期待したいと思います 。

0

2年生科目選択説明会について

 5月29日(木)2年生は、3年生に向けた科目選択説明会が行われました。自分の進路実現を考えながら、来年度の自分が履修する科目を選択するため、先生方からの説明を聞きながら、各種資料やタブレット端末を使い、科目選択の方法について学んでいました。

 

0

1年生総合的な探究の時間について

 5月29日(木)6校時、1年生の総合的な探究の時間の取り組みです。この日はコミュニケーショントレーニングとして、「トークフォークダンス」と「歩きながらの4マス自己紹介」を行いました。

 トークフォークダンスは、1対1でお題に基づいて語り合います。フォークダンスのように、1つのお題ごとに相手が入れ替わっていきます。歩きながらの4マス自己紹介は【呼ばれたい名前】【好きな教科、所属している部活動等】【出身中学校】【その他私のハッシュタグ】という4つの自己紹介テーマが記載されたA4判のワークシートを用いてペアワークをします。

 この2つの取り組みを通して、他者との出会い、対話を通じて自分自身について新たに気づくこと、考えていくことの重要性を学び、この取り組みが自分達の探究活動に役立つことを認識してもらいます。

 1年生の生徒は活発にコミュニケーショントレーニングに励んでいました。今後の自身の探求活動に役立て欲しいと思います。

0

DXハイスクール事業に係る特別講座について(5月29日)

 5月29日(木)3・4時間目、3年生「DX実践」の授業において、東北学院大学 情報学部 データサイエンス学科 教授 松本 章代 様をお招きして、「AI・データサイエンスを学ぶと何ができるようになるか~プログラミングでオリジナル画像認識AIを作ろう~」というテーマで、講義及び実習をしていただきました。ビッグデータを人工知能の技術を用いて分析し、新たな価値を生み出すデータサイエンスが今、注目されています。「データサイエンスを学ぶと何ができるようになるのか」について、身近な例を用いて具体的に分かりやすくご講義いただきました。講義の後半では、前半の講義内容をもとに実習も行っていただきました。 

0

3年生進路別ガイダンスの実施について

 5月23日(金)の5,6校時を活用して、3年生の「進路別ガイダンス」を実施しました。当日は、「私大進学」「国公立進学」「短大、看護大学、専門学校」「民間就職」「公務員」、それぞれの分野に別れて外部講師から直接、説明を受けていました。本ガイダンスを参考に自身の進路実現に向けて頑張って欲しいと思います。

 

0

DXハイスクール事業に係る特別講座について(5月23日)

 5月23日(金)3校時、3年生の「DX実践」の授業において、東北福祉大学総合マネジメント学部情報福祉マネジメント学科 准教授 岩田 一樹  様をお招きして、「生成系人工知能の可能性と課題」というテーマで、講義をいただきました。これまでは主に1年生を対象に講義をいただきましたが、1年生の授業よりも高度な内容を3年生の授業で実施していただきました。3年生にとっても高度な内容でしたが、岩田先生の授業に必死に聞き入っていました。

0

DXハイスクール事業に係る特別講座について(5月22日)

 5月22日(木)2校時、1年生160名を対象に「情報Ⅰ」の授業において、東北工業大学ライフデザイン学部経営コミュニケーション学科  准教授 佐藤 夏子 様をお招きして、「AIと英語学習」というテーマで講義をいただきました。今後、生徒自身の英語学習に大いに役立つAI技術の活用法等について詳しくご講義いただきました。

0

2年生と3年生合同、総合的な探究の時間に関する取り組み

 5月20日(火)の6・7校時を使って、2年生と3年生合同による総合的な探究の時間を実施しました。教室棟1階・2階の普通教室と特別教室を利用して3年生が2年生に探究活動の紹介と協力依頼を行い、2年生は3年生にインタビューを行いました。時間中、生徒は校舎内を行き来しながら、意見交換を活発に行っていました。先生方からも様々な質問を受けていましたが、3年生は現時点で回答できるアイディアを真剣に説明していました。今回の取り組みを今後の探究活動に行かして欲しいと思います。

0

第1学年保健講話について

 5月16日(金)6校時を活用して1年生を対象に、本校のスクールカウンセラーである 村山 宙子 先生から「集団の中での人間関係」というテーマで講話をいただきました。本校生徒から信頼を得ている村山先生からのお話に1年生の生徒は真剣に耳を傾けていました。1年生はこれから新たな人間関係を多く構築していくと思います。先生のお話を今後の人間関係構築にいかしてほしいと思います。

0

支部総体壮行式について

 5月9日(金)、10日(土)~11日(月)の3日間で行われる支部総体の壮行式を行いました。3年生にとっては、支部総体は、これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮できる舞台です。上位大会進出に向けて頑張って欲しいですが、悔いのない全力プレーを大いに期待します。

0

令和7年度 交通安全講話の実施について

5月9日(金)3校時 石巻警察署 交通安全課 交通指導係長 戸田 和美 様をお招きし、交通事故の事例等を用いた、自転車の安全運転、自転車に関する改正道路交通法についてお話をいただきました。戸田様からいただいたお話をもとに交通ルールに従って安全な自転車を運転するとともに、交通事故に巻き込まれないよう登下校を行って欲しいと思います。

0

前期生徒総会について

 5月2日(金)6時間目、前期生徒総会が行われました。今年度も昨年度に引き続き、未来の西高をより発展させるための提案がなされ、活発な意見交換等が行われました。1年生によっては、高校生活について先輩達が真剣に話し合う場を体験できたと思います。次の後期生徒総会に向けて、より深い意見交換を期待します。

0

DXハイスクール事業に係る特別講座(5月2日)

 5月2日(金)3校時、3年生「DX実践」選択者12名を対象に、石巻専修大学理工学部情報電子工学科 准教授 木村 健司 様をお招きし、「バーチャルリアリティとDXの未来」というテーマで特別講義をいただきました。今回の講演会では、バーチャルリアリティの概念やVRのルーツ、VRの誕生に至る歴史、VR製品の歴史、 石巻専修大学の学生が開発したバーチャリティリアリティのアプリの紹介など、DXの未来や高校生にとってこれから必要となっていく力などについて、幅広くご講義いただきました。

0

2年生の総合的な探究の時間について

 4月30日(水)6、7時間の2年生における「総合的な探究の時間」は、これまでの取り組みや昨年度の街ミッションでの取り組みを振り返りながら、「テーマの種」を作ることを行いました。具体的には、まずはざっくりと大きなテーマを決め、その大きなテーマから小さな問いを考える作業をします。生徒は外部の方々の意見も取り入れながらアイディア出し等を行っていました。

0

令和7年度PTA総会について

 

 4月25日(金)令和7年度教育振興会・PTA総会を行いました。平日開催でしたが、PTA役員の皆さまをはじめ、保護者の皆さまにご参加いただきました。

 総会に先立って、授業公開も行いました。普段の授業の取組を見ていただくいい機会となりました。また、今年度も総会開始前のアトラクション企画として吹奏楽部の演奏披露も行いました。また、演奏披露では全国コンテストに出場したマリンバの演奏も行いました。ご参加いただいた保護者の皆さまより多くの拍手をいただくことができ、部員達もこれからの活動における原動力になったと思います。

 総会においては、今回用意された議案は全て承認されました。保護者の皆さまと連携・協力しながら、日々の教育活動を充実させていきたいと思います。

0

令和7年度運動会について

 

  4月22日(火)運動会を実施しました。1年生にとっては、入学してから2週間という短い準備期間での運動会となりました。当日は晴天に恵まれましたが、風が強く校庭の砂が舞う状況での開催となりました。

 実施種目は「クラス対校12人リレー」「綱引き」「3人4脚借り人リレー」「長縄跳び」「イス取り競争」、学年縦割り競技として「ハリケーン」「選抜リレー」「玉入れ」「応援合戦」の9種です。今年度は新たに学年縦割り種目が設定され、その中に応援合戦もありました。

 学年縦割りは1組が「赤」2組「青」3組「黄」4組「緑」で、縦割り1位が「緑」の4組チームでした。総合優勝は3年4組でした。

 次の体育行事は10月15日(水)に行われる「球技大会」です。先は長いですが、生徒達は既に球技大会に向けて闘志を燃やしているようでした。

0

情報モラル研修会について

 4月21日(月) 3校時、石巻日和ライオンズクラブ 加藤 俊治 先生と浅野 浩章 先生をお招きし、「インターネットの安心安全な使い方」というテーマでご講義をいただきました。ネット依存やネットいじめ、個人情報の漏えい、トラブルにあわないために守るべきルール等、現在求められている情報モラルや適切なSNSの利活用等の重要性についてお話しをいただきました。

0

運動会に向けて(クラスTシャツの染色)

 4月14日(月)、15日(火)、17日(木)の「家庭基礎」の授業の中で、体育祭で着用するクラスTシャツを自分達で染色する取り組みを実施しました。1組は「赤」、2組は「青」、3組は「黄」、4組は「緑」の色にそれぞれTシャツを染色しました。この色が各クラス縦割りのシンボルカラーとなります。2年生を中心に4月22日に開催される運動会が激しくも華やかに楽しいものになると思います。

0

運動会に向けて(応援練習)

 4月22日に(火)に行われる運動会に向けて、1組~4組の学年縦割りで行われる「応援合戦」の練習が始まりました。1年生は入学して間もない期間で、校歌も自信をもって歌えない中、2年生と3年生に励まされながら運動会当日に披露する応援の練習を行いました。今年度は静かなお昼休みが一転して大きな声援に包まれる活気ある取り組みを生徒自ら実施しています。

0

1年生の「総合的な探究の時間」について

 

 4月15日(火)、2年生と3年生が総合的な探究の時間で自分達が取り組んでいる内容を1年生の前で発表しました。1年生をみると、上級生が発表している内容に難しさや「自分はできるのだろうか」という不安の表情が見られた一方、自分達も西高で学びを深めていけば、先輩達のように研究を深められるという期待の表情も見られました。2年生や3年生は自らの研究を深めるとともに、1年生はこれから西高の探究活動をスタートさせていきます。

0

対面式・部活動紹介について

 4月9日(水)に行われた対面式では、入学間もない新入生は緊張した面持ちでしたが、生徒会の先輩方に誘導されながら、自分達の席に着く頃には幾分か緊張の糸も解れ、対面式後に行われる「部活動紹介」に期待している様子でした。

 その期待に応えるべく、自分が所属する部活動の良さややりがい、楽しさを様々な工夫を凝らしながら紹介していました。

 各部活動に1人でも多くの新入生が入部し、西高を盛り上げてくれることを期待しています。

0

令和7年度 入学式について

 8日(火)午後、令和7年度第41回入学式が挙行され、160名の新たな「仲間」を迎えることができました。今年度も来賓をお招きし、コロナ禍前とかわらない入学式を行うことが出来ました。また、入学式終了後、在校生による「校歌披露」も行いました。

 新入生は皆、緊張した表情でしたが、目は希望に満ち溢れていました。160名全員の今後の成長が楽しみです。

 保護者の皆様、新入生諸君、ご入学おめでとうございます。

0

令和7年度着任式・始業式について

 入学式に先立ち、着任式・新任式、始業式が行われ、校長先生をはじめ4人の教員及び職員をお迎えしました。つい先日、お世話になった先生方と別れを惜しみましたが、新しい先生方をお招きし、生徒一同これからの学校生活に期待を膨らませていました。令和7年度石巻西高の新たなスタートです。

0

入学式を前に花壇整備

 4月1日(火)公益財団法人ソロプチミスト日本財団様からご支援をいただき、令和7年度の入学式を前に本校の生徒会執行部と総合文化部Ⅰ野外活動班の部員で、植栽作業を行いました。作業当日はあいにくの雨でしたが、新入生を迎えるため植栽活動に励みました。本校生徒の教育活動充実のため、ご支援いただいた公益財団法人ソロプチミスト日本財団の皆様に改めて感謝申し上げます。

0