8時40分からすぐに、自主的に読書に取り組むことができましたか。
1学年 | 2学年 | 3学年 | 合計 | |
①概ねできた | 100 | 114 | 58 | 272 |
②遅れて読むことが多かった | 12 | 15 | 28 | 55 |
③仕方なく読んだ | 22 | 11 | 19 | 52 |
④ほとんど読んでいなかった | 3 | 0 | 14 | 17 |
合計 | 137 | 140 | 119 | 396 |
1学年 | 2学年 | 3学年 | 合計 | |
①概ねできた | 100 | 114 | 58 | 272 |
②遅れて読むことが多かった | 12 | 15 | 28 | 55 |
③仕方なく読んだ | 22 | 11 | 19 | 52 |
④ほとんど読んでいなかった | 3 | 0 | 14 | 17 |
合計 | 137 | 140 | 119 | 396 |
1学年 | 2学年 | 3学年 | 合計 | |
①理解して取り組んだ | 57 | 84 | 50 | 191 |
②だいたい理解していた | 70 | 52 | 53 | 175 |
③あまり理解できていなかった | 10 | 4 | 16 | 30 |
合計 | 137 | 140 | 119 | 396 |
1学年 | 2学年 | 3学年 | 合計 | |
①家の本を持ってきた | 62 | 70 | 55 | 187 |
②自分で買った | 61 | 93 | 55 | 209 |
③学校図書館の本を利用した | 17 | 9 | 12 | 38 |
④学級文庫を利用した | 51 | 39 | 28 | 118 |
⑤友達から借りた | 6 | 3 | 8 | 17 |
⑥その他 | 1 | 0 | 3 | 4 |
合計 | 198 | 214 | 161 | 573 |
1学年 | 2学年 | 3学年 | 合計 | |
①ほとんど毎日読んだ | 13 | 14 | 15 | 42 |
②ときどき読んだ | 61 | 60 | 46 | 167 |
③ほとんど読まなかった | 63 | 66 | 58 | 187 |
合計 | 137 | 140 | 119 | 396 |
1学年 | 2学年 | 3学年 | 合計 | |
①変化があった | 21 | 42 | 36 | 99 |
a.以前より本を読むようになった | (9) | (17) | (20) | (46) |
b.物事をじっくりと考えられるようになった | (7) | (14) | (11) | (32) |
c.漢字が読めるようになった、語彙が増えた | (10) | (17) | (17) | (44) |
d.読む本のジャンルが広がった | (4) | (14) | (12) | (30) |
e.本が好きになった | (6) | (14) | (16) | (36) |
f.友達や家族と本の話をするようになった | (5) | (2) | (6) | (13) |
g.社会に関心を持つようになった | (2) | (2) | (4) | (8) |
h.気持ちにゆとりができ、落ち着いてきた | (7) | (9) | (7) | (23) |
i.その他 | (1) | (1) | (2) | (4) |
②前と変わらない | 116 | 98 | 83 | 297 |
合計 | 137 | 140 | 119 | 396 |
(1年)
本を読む習慣ができてよかった
本を読むのは好きだけどなかなか時間が取れないから、学校の時間の中で読める時間があるのは良かった。
落ち着いたり、静かにするということがしやすくなっているなと感じました。
考えが変わったり、なにかをもっと大切にしようと思ったり、本を読むことで気づくことがたくさんあると思います。
面白い本が見つかった。
本を読む時間が家で取れなかった分、朝の10分が楽しみになった。
もともと本が好きだったので一週間のうちに必ず本を読む時間が取れて嬉しいと思いました。学年が上がると難しい題材の本や様々なジャンルを理解して読めるようになったので嬉しいです。
1日の始まりが有意義になったと思う。
一時間目から授業の内容が頭に入るようになった。
本に対する苦手意識が減った。
本はあまり好きじゃないけど、朝の読書のときは読むことができた。
前よりも字をスムーズに読むことができるようになった。
読む機会がなかった本を読めたり知れたりしたので良かったと感じた。
文字を読む力がついてきたと思っています。文章読解ができるようになってきました。
1年続けて、本を読むことが楽しくなってきました。
初めて読む面白い本に出会えてよかったとおもいました。
教室にある本を読んでいるけど、自分で買うか迷うほど面白い本があってとても良い。
本を読む機会ができて良かったです 。
前より本を読むのが好きなった。
本を読むと読める漢字も増えた。
読むの意外と楽しいなと感じた。
寝てる方が有意義である。
いらない。
読みたい時に読ませてほしい。
毎週読んでも読書が好きになれない。
読書も大切だけど強制しなくてもよいと感じた。
読書するより10分勉強の時間にしたほうが有効だと思う。
あまり効果がないと感じた。
テスト期間は朝の読書はなしにしてほしい。
(2年)
前より本が好きになった気がする。
毎朝読むのはめんどくさいと思っていたけど、だんだん読んでいくうちに面白くていい習慣だなと思うようになってきた。
朝読をすることで授業に落ち着いて取り組むことができすごくいい時間だと思った。
自分はあまり本を自主的に読まないのでこの朝読の時間はとても貴重なんだなと感じます。
心を落ち着かせて静かになることはいい事だと思う。
なんとも思っていなかった読書が国語の授業やテストの本文読解などで役立っていると感じ、大切だなと思った。
読書は思ったよりも面白くて朝の10分だけじゃ足りないと思う事も何度かあったので家でも読むようにしたいです
本とか文章を読むのが早くなったと思いました。
朝読書の時間がある事で目がしっかり覚めるようになる。
朝に読書の時間があることで心が落ち着き、授業への集中力が高められるので、必要な時間であると同時に、貴重な時間であると感じました。
朝の時間を効率よく使用できてると感じた 。
普段小説などを学校で読む機会は少ないので、朝読書を通して、自分が好きな本を読み進めることができてとてもいい時間だなと思っています。
しっかり落ち着いて集中して取り組むことができたし、もっと読みたいなーとも思うようになりました。
集中して授業に入れる 。
家では読もうと思っても結局読まないことが多かったけど、朝読があることで1週間で必ず3日は読書できるのがいいと思う。
自分から本を読む事はないのでこういう本を読む機会ができて朝読を始める前より本に興味が湧いてきた。
朝読書のおかげで漢字の知識が身についたり論理的な考え方が少しできるようになったと思う。
朝読をちゃんとした日はその日の授業の集中力が途切れないことが多いからやって良いと感じている。
文章を読んで理解する力がついたと思う。
朝ゆっくり過ごせる時間ができて気持ちの整理とかつきやすくなった。
みんなが読んでいると自分も読もうってなる。
日常でよく考えるようになりうまくいくことが増えてよかった。
朝読を通して読めなかった漢字を調べようなどと思うようになり多くの漢字を知れるようになって良かったと感じる
1日の始めを感じるいい習慣になっていると思います。
10分ぐらいなら読んでもいいって感じ
今までは読書があまり好きではなく本を読む習慣がついていなかったけど、最近は家でも本を読む時間が増えて心に落ち着きがある。
色々知識が増え考えられることの幅が広がったような気がしました。
最近本を読む機会が減ってきたしまったがまた色んな本を探してみたり読んだりしようと思った。
朝に誰とも話さないで本と向き合う時間があることで、リラックスして学校生活を始めることが出来た。
面白いと思える作品を見つけることができてきたし、本を読む良い機会になった。
朝から文字を読むの脳が起きていい刺激になるので、朝一番の授業の内容がスッと入ってくる感じがあったので、これからも続けたいと思います。
朝読書のスタイルは別にいいけど読書以外にもその日の小テストなどの勉強や3年生なら受験などの勉強もできるようにしてほしいとずっと思ってる。
朝本を読むと眠くなるのであまり朝読の時間は好きではない。
本を読むのが好きじゃないから正直朝に学校にきて本を読むのは憂鬱です。しかも10分は個人的に長いと感じます。
ねむくて頭に入ってこない。
強制ではなく、人それぞれ好きな時に読むのがいいと思う。
漫画や教科書も読めるようにしてほしい。
(3年)
間に合うように時間ぎりぎりで教室に入ることが多かったので、朝読書の時間があることで落ち着けたと思います。
学年が上がるごとにより真剣に取り組むことができた。
集中力が上がった。
なんとなく読書をすると落ち着くようになった気がする。
朝の読書は私の心を豊かにしてくれました。今となっては本が手放せない存在になっています。
朝に集中して本を読む時間があることで、気持ちを落ち着けることができたと思います。
国語の勉強にもつながるし1日10分でも毎日繰り返せばそれなりの結果はでてくると思うのでいい時間だと思います。
価値観が広がったり、語彙力が上がった気がする。
文章を読む力と書く力が前よりも高くなったと感じた。
朝のゆっくりとした読書の時間があることで1時間目が集中しやすくなった。
元々読書が好きだったので、朝に本を読む時間を設けられていることが嬉しかった。
今までは本を全く読まなかったけど、朝読の少しの時間でも読むことで面白いなと思う本を見つけることができてとても良かった思う。
読めない漢字が読めるようになったり、語彙力が身についた。
日常的に本を読むことが少ないので、いい時間だとおもいます。
朝の時間を中途半端に過ごすことなく、学校についてから授業が始まるまでの時間を自分の気持ちを落ち着かせるために使うことができて有意義だったと思います。
あんまり小説を読まなかったけど、朝の読書の時間で読むことで、もっと小説を読みたくなったし、好きなジャンルが増えて楽しかったです。
登場人物の気持ちが読み取りやすくなって、本で感動もできるようになった。
携帯いじりよりも読書の方が楽しかったです。
朝の読書の時間は必要なのかと思う時期もありましたが最終的に本を読むことで物事の見方が変わったような気がしたので良かったなと思いました。
本を読む習慣がつき、自ら本屋に行って本に出会いに行ったりできたので大きな変化があったと思います。
本を読む時間は意識しないと取れないことが多くて、朝読を通して本に触れる機会を定期的に確保できていたなと感じた。
普段読まないから読書が楽しかった。面白いお話に出会えると嬉しくなる。
1.2年の頃に読んだ本を3年になってからもう一度読むと、新しい考え方ができると感じた。
自主的に本に触れるということをしないので本を読む機会を与えてくれた朝読の時間はありがたかった。おかげで少しずつだが本の面白さに気づけたし、生活にも充実感が増したような気がした。
読書を通して集中力があがったように感じた。
読書習慣が身に付きました。
自分の想像力が向上した。
この時間は必ず本を読まなければならないので集中して読むことができました。本が好きなこともあり、かなり内容の理解は早くできるので本をいくら早く読めるのかという点を重視して読みました。
結構純粋に楽しかったのでこれからも習慣づけていきたいと思った。
テスト期間は朝学習にするべき。
意味はあるのか 読んでる人もいるが読んでない人もたくさんいる。朝読は無くして普通に授業を始めたほうが効率がいいと思う。
めんどくさかったし、読みたい本がなかったから本を探すのが大変だった。
正直なくていいと思った。その分10分早く帰りたい。
朝読の時間分早く帰りたいです。
本に興味がないためあまり有効な時間ではなかった。
宮城県ホームページ |
石巻西高校同窓会HP |
令和6年度公立高校ガイドブック |
令和6年度教育計画(pdf/34KB) |
求める生徒像と選抜方法(pdf/165KB) |
2024年度石巻西高校学校案内(pdf/5562KB) |
スクールミッション及びスクールポリシー(pdf/330KB) |
校歌音源 |
学校紹介動画 |
宮城県石巻西高等学校
〒981-0501
宮城県東松島市赤井字七反谷地27番地
TEL : 0225-83-3311
FAX : 0225-83-3312
■本校へのアクセス
公共交通機関をご利用の場合
JR仙石線石巻あゆみ野駅より徒歩約10分
ミヤコーバス 石巻西高前下車
お車でお越しの場合
三陸道 石巻港ICより3分
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。