写真で見る学校行事_令和7年度
1年生の総合的な探究の時間について
6月3日(火)の1年生の総合的な探究の時間は、特定非営利法人「まなびのたねネットワーク」代表理事 認定キャリア教育コーディネータの伊勢みゆき様を講師としてお招きし、 コミュニケーショントレーニングを実施しました。伊勢様に用意していただいたワークショップは生徒に非常に好評で、短い時間でしたがこのトレーニングを通して、自己理解と他者理解を一層深められたと思います。
吹奏楽部第 36 回定期演奏会
6月1日(日)14:00~東松島市コミュニティセンターを会場に、本校吹奏楽部による「第36回定期演奏会」を実施しました。 当日は200名以上のお客様に来場いただき、1stStageでは6曲、2stStageでは8曲の全14曲を演奏しました。
来場したお客様に楽しんでいただくため、演奏の技術はもちろんのこと、演出にも趣向を凝らしています。来年も多くのお客様に楽しんでもらえるよう吹奏楽部の活躍に期待したいと思います 。
2年生科目選択説明会について
5月29日(木)2年生は、3年生に向けた科目選択説明会が行われました。自分の進路実現を考えながら、来年度の自分が履修する科目を選択するため、先生方からの説明を聞きながら、各種資料やタブレット端末を使い、科目選択の方法について学んでいました。
1年生総合的な探究の時間について
5月29日(木)6校時、1年生の総合的な探究の時間の取り組みです。この日はコミュニケーショントレーニングとして、「トークフォークダンス」と「歩きながらの4マス自己紹介」を行いました。
トークフォークダンスは、1対1でお題に基づいて語り合います。フォークダンスのように、1つのお題ごとに相手が入れ替わっていきます。歩きながらの4マス自己紹介は【呼ばれたい名前】【好きな教科、所属している部活動等】【出身中学校】【その他私のハッシュタグ】という4つの自己紹介テーマが記載されたA4判のワークシートを用いてペアワークをします。
この2つの取り組みを通して、他者との出会い、対話を通じて自分自身について新たに気づくこと、考えていくことの重要性を学び、この取り組みが自分達の探究活動に役立つことを認識してもらいます。
1年生の生徒は活発にコミュニケーショントレーニングに励んでいました。今後の自身の探求活動に役立て欲しいと思います。
DXハイスクール事業に係る特別講座について(5月29日)
5月29日(木)3・4時間目、3年生「DX実践」の授業において、東北学院大学 情報学部 データサイエンス学科 教授 松本 章代 様をお招きして、「AI・データサイエンスを学ぶと何ができるようになるか~プログラミングでオリジナル画像認識AIを作ろう~」というテーマで、講義及び実習をしていただきました。ビッグデータを人工知能の技術を用いて分析し、新たな価値を生み出すデータサイエンスが今、注目されています。「データサイエンスを学ぶと何ができるようになるのか」について、身近な例を用いて具体的に分かりやすくご講義いただきました。講義の後半では、前半の講義内容をもとに実習も行っていただきました。