写真で見る学校行事_令和7年度

総体報告会及び賞状伝達式について

6月13日(金)石巻地区総体及び県総体の報告が行われました。各部活動、日頃の練習の成果を発揮した高校総体。3年生にとっては最後の総体となりましたが、1、2年生は3年生の思いを引き継ぎ更なる飛躍を目指して今後の活動に専念していくこととなります。今後の西高生の活躍にご期待下さい。 

0

情報Ⅰ_6月26日DX特別講座について

 令和7年6月26日(木) 2校時(10:00~10:50)に、東北生活文化大学 美術学部 美術表現学科 鶴巻 史子 教授をお招きし、1年生の情報Ⅰの授業において、「インフォグラフィックス作成体験(情報を見える化して課題解決)」というテーマでご講義をいただきました。

 複雑な情報を分かりやすく伝える方法「インフォグラフィックス」について学び、身の回りにある情報を「見える化」する演習に取り組みました。生徒たちも積極的に演習に参加し、日頃の学習、特に総合的な探究の時間の取り組みにいかせると感じ、多くのことを学び取っていました。

0

情報Ⅰ_6月13日DX特別講座について

 令和7年6月13日(金) 2校時(10:00~10:50)に、東北学院大学情報学部データサイエンス学科 武田 敦志 教授をお招きし、1年生の情報Ⅰの授業において、「ビッグデータを使って作られた生成AIが変える私達の生活」というテー マでご講義をいただきました。

 膨大な量のデータが生成され、それらに簡単にアクセスできるようになった今、「ビッグデータ」という言葉が世界的に普及しています。このビッグデータは私たちの暮らしを大きく変える可能性を秘めており、全世界で注目されています。
 今回は、ビッグデータをはじめ、人工知能技術の発展やこれからの情報社会についての紹介がありました。

0

DXハイスクール事業に係る特別講座について(6月4日)

 6月4日(水)の3・4校時、3年生の「DX実践」という授業で、東北工業大学 工学部 情報通信工学科 教授 木戸 博 様をお招きし、 「AIの基礎とプログラミング」というテーマで講義をいただきました。各大学ではAI・データサイエンス教育に力を入れています。機械学習とディープラーニング、分類問題や回帰問題など、AIの基礎について解説をいただいた他、大学生に教授しているプログラミング言語「MATLAB(マトラボ)」による具体的なAIプログラムについてもご紹介いただきました。

0

2年生総合的な探究の時間について(街クエスト作戦会議)

 6月3日の6・7校時、2年生は「総合的な探究の時間」で、『街クエスト作戦会議』を行いました。

これは2年生が取り組む「地域課題研究」の一環で、外部講師を交えながら、各自のテーマを明確にして、今後の研究の見通しを持つために個別面談を行う取り組みです。当日は25の事業所からの外部講師をお招きしました。各事業所からは、「事業の内容や目的・ビジョンや目指していること」「地域や社会に対しての役割」「現在抱えている課題」等についてお話いただきました。この作戦会議で得た内容を、今後実施予定のフィールドワークの準備に役立てほしいと思います。

0