写真で見る学校行事_令和7年度
2年生総合的な探究の時間の取り組みについて
9月30日(火) 2学年の総合的な探究の授業で生徒が生成AIを活用する取り組みを実施しました。内容としては、今後の探究テーマに関する相談や、探究を行う上でのスケジュールをAIと相談しながら構築しました。生徒の中には今回初めて生成AIに触れた生徒もおり、うまく活用していきたいと話していました。今後も論文の検索や収集したデータの処理等でAIを活用していきます。
総合文化部1自然科学班の活動について
9月28日(日) 本校の総合文化部Ⅰ 自然科学班の生徒が、仙台天文同好会主催の第3回2025年仙台アート&サイエンス発表会に参加してきました。自然科学班は夏に開催した、星空観測会についての発表を行いました。仙台天文同好会の方々の発表はとても専門的な研究の発表やとても綺麗な天体の写真など様々でした。屋上にある天体ドームをもっと活用して色々な天体を見たり写真を撮ったりなど今後の活動の意欲がとても出てくるような発表会でした。
情報Ⅰ&DX実践_9月25日~26日DX特別講座について
9月25日~26日、本校1学年対象「情報Ⅰ」及び3学年選択授業「DX実践」の授業において、「生成AIワークショップ~継続的に使える生成AI活用スキル~」というテーマで、生徒たちが生成AIの可能性や活用方法を主体的に学ぶことを目的としたワークショップを実施しました。
活動では、AIにクイズを作らせたり、特定の口調で文章を生成させたりする体験を通して、生成AIの仕組みや特徴を楽しく理解しました。また、将来の仕事がどのように変化するかを調べたり、探究活動のテーマを一緒に考えたりするなど、学習や進路にもつながる多様な使い方を考える機会となりました。
さらに、英語学習においては会話練習や単語テストの作成などにも挑戦し、日常の学びにAIを取り入れる可能性を実感しました。今回の体験を通して、生徒たちはAIを「使われる技術」ではなく「活用する力」を身につける重要性に気づくことができました。
DX実践_9月16日DX特別講座について
令和7年9月16日(火) 4校時(11:50~12:40)、本校1学年対象「情報Ⅰ」の授業において、北海道情報大学情報メディア学部情報メディア学科 杉澤 愛美 先生をお招きし、「グラフィックデザインと仲良くなろう!」というテーマで授業をしていただきました。講座では、Youtubeレシピ動画サムネイルや有名な商品のパッケージなど、わたしたちに身近なデザイン事例を元に、グラフィックデザインについて学び、簡単なワークも行いました。
DX実践_9月11日DX特別講座について
令和7年9月11日(木) 2校時(10:00~10:50)、本校1学年対象「情報Ⅰ」の授業において、椙山女学園大学情報社会学部情報デザイン学科 早瀬 光浩 先生をお招きし、「”かわいい”は 作れる?~AI キャラと 感性を読み解くデータ分析入門」というテーマで特別授業をしていただきました。講座では、AI キャラクタ ー の「見た目」「声」「表情」などが人に与える印象の違いを体験しながら、感性の違いを「数値化」する仕組みが紹介されました。
DX実践_9月10日DX特別講座について
令和7年9月10日(水) 3校時(11:00~11:50)本校3学年「DX実践」の授業において、日本工業大学先進工学部ロボティクス学科 田村 仁 先生をお招きし、「生成 AI を使った画像処理プログラミング体験」というテーマで授業をしていただきました。講座では、GoogleのチャットAIであるGeminiを活用しながら、画像処理プログラミングをGoogle Colaboratoryに接続し、画像処理する仕組みを学習しました。
3年生フードデザインにおける「フードドライブ」について
8月29日(金)~30日(土)の2日間にかけて開催した本校文化祭「西翔祭」において、「フードドライブ」を実施しました。期間中にご提供いただいた食料品を9月11日(木)の放課後に、3学年の選択授業である「フードデザイン」を受講している8名が東松島市社会福祉協議会に寄付させていただきました。本校の取り組みが地域社会の皆様のお力になれれば幸いです。
総合的な探究の時間 3学年探究活動発表会について
9月9日(火)5~7時間目に3学年の探究活動発表会を実施しました。3年生がこれまで取り組んだ探究活動の成果を発表し、互いに講評しあうことを通じて、地域探究活動に関する理解を深めるとともに、改善策を考え、探究的な学びの効果を高めます。また、これまでに関わっていただいた地域企業やの方々や保護者等を含む講評者からの助言をもとに自らの活動の振り返りを行います。
1、2学年については、石巻・東松島周辺地域にある魅力的な地域素材とそれらを生かした具体的な取り組みについて知り、探究活動における地域と連携した活動を具体的に計画・実施するための方法と、活動の価値や可能性について考えるきっかけ作りに役立てます。
9月8日DX特別講座について
9月8日(月) 6・7校時(14:20~16:10)、東北電子専門学校 AIシステムエンジニア科 吉澤 毅 先生をお招きし、「IT・AI系 特別レッスン」というテーマでご講義をいただきました。
AIの歴史やディープラーニングの仕組み、生成AIが日本語を扱う原理、さらにプログラムへの応用方法などについて学びました。生徒たちは最先端の技術を身近に感じ、AIが社会や生活にどのように役立っているのかを理解する貴重な機会となりました。
9月5日DX特別講座について
9月5日(金) 3校時(11:00~11:50)、石巻専修大学理工学部機械工学科・髙橋 智 准教授をお招きし、「デジタルものづくり入門」というテーマでご講義をいただきました。本講座は、3Dプリンタをはじめとするデジタル工作機械を活用したものづくりについて紹介され、最新の技術がどのように活用されているかを学びました。実習では、3Dペンを用いた造形体験なども行い、デジタル技術を身近に感じながら創造の楽しさを体験しました。生徒たちは、自らのアイデアを形にすることの面白さや可能性を実感し、工学やものづくりに対する興味をさらに深める貴重な機会となりました。